優良監理団体認定
特定技能登録支援機関認定
介護職種認定
TEL 0120-936-357
  1. 21世紀マンパワー事業協同組合
  2. ミャンマー

ミャンマー |技能実習・特定技能の受け入れ|監理団体からの新着情報

技能実習生の笑顔と優しさが好印象。スタッフも教育に気合が入…

技能実習生の笑顔と優しさが好印象。スタッフも教育に気合が入…

技能実習生を受け入れた千葉県の介護施設様からの声をご紹介。「技能実習生たちはきちんと基礎を学んできているので、教育係の指導にも気合が入っています。スタッフ全体のレベルアップにつながることを期待しています。また、笑顔と優しさがスタッフにいい影響を与え、多方面から好印象だとお声をいただきます。」

技能実習生は日本語での会話や介護の技術も申し分ありません。…

技能実習生は日本語での会話や介護の技術も申し分ありません。…

技能実習生を受け入れた兵庫県の石橋内科様からの声をご紹介。日本語能力や介護技術についてや技能実習生に対する思いなど、お話をお聞かせいただきました。国際貢献という部分に強い意識をもったこちらの企業様は、技能実習生に対して日本の観光や文化体験などを実施してくださいました。そのイベントの様子も写真でご紹介いたします。

ミャンマー人技能実習生は初めてで不安もあったが、この子達を…

ミャンマー人技能実習生は初めてで不安もあったが、この子達を…

初めてミャンマー人技能実習生の受け入れた神奈川県の建設業者様からの声をご紹介。こちらの企業様では2期生の面接も控えており、今後も継続して技能実習生の受け入れを検討しているそうです。今回は1期生の面接で実習生たちから感じたことや、受け入れ後の就業の様子をお聞かせいただきました。

技能実習生の姿を見て、日本人が仕事を始めた頃の初心に帰るこ…

技能実習生の姿を見て、日本人が仕事を始めた頃の初心に帰るこ…

技能実習生を受け入れた東京都の建設機械施工企業様からの声をご紹介。技能実習生を受け入れてから変わったことをお聞かせいただきました。また、同じ職種の知り合い企業様と合同で行われた、技能実習生の歓迎パーティの様子もご紹介いたします。

技能実習生達はまじめで、文句ひとつ言わず素直。非常によく働…

技能実習生達はまじめで、文句ひとつ言わず素直。非常によく働…

ミャンマー人技能実習生を受け入れた兵庫県の介護施設様からの声をご紹介。こちらの施設様は2期生の面接も実施しており、次の内定者も決まっています。今回は、技能実習生を受け入れた感想や、変化があったころ、1期生の実習の様子などお話をお聞かせいただきました。2期生面接の様子も写真でご紹介いたします。

愛知県の金属塗装作業で勤務した6名の技能実習生がミャンマー…

愛知県の金属塗装作業で勤務した6名の技能実習生がミャンマー…

3年間の技能実習を満期で修了した技能実習生6名がミャンマーへ帰国しました。学んだ技術を活かして母国で活躍してくれることを期待しております。

意欲のある技能実習生の存在が、社内人材の意識や行動の変化に…

意欲のある技能実習生の存在が、社内人材の意識や行動の変化に…

技能実習生を受け入れた埼玉県の機械・金属施工業者様からの声をご紹介。ミャンマー人を選んだ理由、実習生を受け入れてから変わったことなどお聞かせいただきました。また、こちらの企業様は技能実習生たちと様々な行事を実施してくださっています。技能実習生たちの楽しそうな姿を写真でご紹介いたします。

三重県の介護施設に技能実習生が配属になりました

三重県の介護施設に技能実習生が配属になりました

三重県三重郡の介護施設様にミャンマー人の技能実習生が2名配属となりました。今回配属になったのはミャンマーで介護実技の講習を受けた技能実習生です。配属後は職員の方から現場のことを色々と教わり、活躍できることを期待しています。

技能実習生へ雇用条件や日本のマナーなどの入国後講習を行いま…

技能実習生へ雇用条件や日本のマナーなどの入国後講習を行いま…

技能実習生は入国したら組合で1か月の入国後講習を行います。日本語の学習やマナー、交通ルール、法律等を学び、雇用条件の再確認や寮の規則を説明する時間を設けております。今回は千葉県の病院で研修を行いました。

大阪府の溶接作業現場に技能実習生が2名配属されました

大阪府の溶接作業現場に技能実習生が2名配属されました

大阪府堺市にある溶接企業様に技能実習生が2名配属となりました。今回はミャンマーからの技能実習生です。配属後は手溶接の作業を行い、技術の習得に励んでもらいます。現場での活躍を期待しています。

介護技能実習生採用の面接の為、ミャンマーへ行きました

介護技能実習生採用の面接の為、ミャンマーへ行きました

埼玉県にある介護施設様の技能実習生採用面接のためミャンマーへ同行した際のレポートです。今回は2期生の採用のための訪問でした。事業説明会では工夫を凝らした丁寧な説明で、面接参加者も見入っていたようです。面接での実習生の印象や、どのように選考を進めたのか、また内定者決定後どのようなことを行ったのか、ご紹介いたします。

2019年第2回日本語能力試験に弊組合から55名が申し込み…

2019年第2回日本語能力試験に弊組合から55名が申し込み…

日本語能力試験が行われ、弊組合から55名が申し込みをしました。N4とN3の受験希望者が多いですが、今回は今年5月に入国した介護職種の技能実習生がN2に挑戦します。また、2号2年目で帰国が近づいている実習生もN2に挑戦します。結果は2020年1月頃に発表されます。